法隆寺の七不思議は主に次のようなものですが、正確な記録は寺にはなく、語られるようになったのも江戸時代のころからです。 |
その1.法隆寺の伽藍には蜘蛛が巣を作らず、雀も糞をかけない。
|
実際の所は、蜘蛛が巣を作り鳥の糞も多く見受けられます。
これは法隆寺をこのような清い寺に保とうという僧たちの心持ちの表れではないかと思われます。 |
その2.南大門の前に鯛石と呼ばれる大きな石がある
|
南大門の階段の下に魚の形をした石が地面に埋め込まれています。この石には、どんなに大雨が降ってもこの石の位置よりも水位が上がらないということから、魚(水)はここまでまでしか来ないという意味が込められています。
|
その3.五重塔の上部の九輪に鎌が四本刺さっている
|
この鎌は聖徳太子の怨霊封じのためという説もありますが、落雷防止を祈願するもので、雷の魔物が塔に降りようとするのを防ぐためのものとされています。これは中国古来の五行が関係し、五行では世の全てのものは、木火土金水の五つに属し雷は「木」、鎌は「金」とされます。そして金は木に勝ることから鎌がかかっていると考えられます。またこの鎌が上向きに見えたらその年は米が豊作で、下向きに見えれば凶作であるともいわれています。
|
その4.法隆寺の中庭に伏蔵(ふくぞう)が三つある
|
伏蔵とは地下の蔵のことで、法隆寺が破損した時、再建ができるように財宝が収められているところです。金堂の北東の角、経蔵の中、回廊の南西の角にあり、石の蓋で覆われています。
|
その5.因可池(よるかのいけ)の蛙には片目がない
|
西院伽藍と東院伽藍を結ぶ石畳の大路の奥にある因可池は付近には昔、太子が住んでいた斑鳩宮がありました。太子が学問をしている時に蛙があまりに鳴いたそうで、静かにするように筆で目をついたところ、この池の蛙はすべて片目になったといわれているそうです。
|
その6.夢殿の礼盤(お坊さんが座る台)の裏が汗をかいている
|
夢殿の救世観音像の前に礼盤(らいばん)と呼ぶお坊さんが座る台があります。
毎年2月にこの礼盤を日光に当て、陽の光により帯びる水気の量によって豊作か凶作かの占い(夢殿のお水取り)を行います。
|
その7.雨だれの穴が地面にあかない
|
実際には、雨だれの穴はいくつも見受けられましたが、この言い伝えは法隆寺の水はけの良さ、地盤の良さを表しているものだと思われます。
|